モトアザブ退屈日記

日々のモノ・コト・忘備録。クルマ、時計、オーディオとか骨董とか。

チェロレッスン 20回目 ①エチュード編

20回目のチェロレッスンでした。新しい教則本に入ります。

【A.Schroeder】

 No.38/ Dotzauer, Op.120,No.4(前半)

 ・2小節目、スムーズなポジション移動のため、親指はネックに「触れる」程度。

 ・4小節目、Fisの拡張形の親指の位置注意。

 ・22小節目、重音は「上の音3割・下の音7割」

 ・拡張形の親指位置。

 ・ハーフポジションの親指位置。

 ・1の指が離れないように注意。

 

「2の指が離れてしまう状態を昔は「ベム手になる」って言っていましたが、今では通じないですね」と先生が笑っていました。

ベム手とは・・・2の指が離れている状態

『妖怪人間ベム』ですね。

f:id:KOICHIROH:20211116183705j:plain

再放送で観てましたが、トラウマレベルで怖い作画でしたね。これとか「どろろん閻魔くん」とか。

新しい教則本

ウェルナーを無事修了して、新しい教則本を2つ進めることになりました。

「C.Schroeder Vol.3」と「Lee 40 Melodic Studies」どちらも音楽中学・音楽高校でも使っている教則本だそうです。

【C.Schroeder Vol.3】

 ・親指ポジションの親指の形を覚える。親指は反らさない。

 ・手首の向きも注意。「腕時計を見る」感じの手首の位置で。

 ・親指ポジションでも移弦の際「前の指を残す」は徹底する。

 ・一音/一音/半音 の指の距離をしっかり身につける。 

【Lee 40 Melodic Studies】

 ・どうすると旋律らしく聴こえるかを鍛える教則本です。

 ・音大生、プロも必ず履修しているテキストです。

 ・2小節/2小節/4小節のフレージングを意識する。

 ・移弦しても腕の重さを「逃がさない」ように。

 ・フレーズの中で盛り上がる部分、歌う部分に弓を使う。

 ・弓の配分、八分音符の弾き方。

 ・再現部の前は「lit. et dim.」

 ・タイがある部分は「歌う」部分。タイがつながった音までビブラート。

 

f:id:KOICHIROH:20211116190650j:image

 

次回

【A.Schroeder】

 ・No.38/ Dotzauer, Op.120,No.4、後半までやっていきましょう。

【C.Schroeder Vol.3】

 ・87番

【Lee 40 Melodic Studies】

 ・No.1、No.2をやっていきましょう。

 

にほんブログ村 クラシックブログへ

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ

ブログランキング・にほんブログ村へ